ラベル Technical book の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Technical book の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月23日月曜日

専門書を読む #20

■コンピュータの数学 5 二項係数 pp.51-59

2010年9月8日水曜日

専門書を買う

Prologへの入門(PrologとAI)
プログラミングコンテストチャレンジブック

2010年8月28日土曜日

専門書を買う

Prologの技芸

2010年8月2日月曜日

専門書を買う

物理学とは何だろうか
コンパイラ (新コンピュータサイエンス講座)

2010年7月7日水曜日

専門書を読む #19

・Prologの技芸
第8章まで

2010年6月21日月曜日

専門書を読む #18

・アルゴリズムイントロダクション
第12章まで

2010年6月20日日曜日

専門書を読む #17

ここ最近の記録.
・アルゴリズムイントロダクション第1巻
第11章まで
・Prologの技芸
3.5節まで

2009年12月6日日曜日

専門書を読む #16

プログラミングのための線形代数
~p147

2009年12月2日水曜日

専門書を読む #15

最近溜めていたので更新.

プログラミングのための線形代数
~p57

2009年8月19日水曜日

専門書を読む #14

集合・位相入門
~p69

ちまちまと.

2009年8月17日月曜日

専門書を読む #13

集合・位相入門
~p65

2009年8月16日日曜日

専門書を読む #12

集合・位相入門
~p62

能動的なノードの濃度.

2009年8月14日金曜日

専門書を読む #11

集合・位相入門
~p60

やっと集合の濃度に入ります.

専門書を読む #10

集合・位相入門

~p55

2009年7月12日日曜日

専門書を読む #9

集合・位相入門
~p48

進みませんねぇ.

2009年6月17日水曜日

専門書を読む #8

集合・位相入門
p39

p40~の問題が非常に多いです.

2009年6月14日日曜日

専門書を読む #7

集合・位相入門
p37

中々残念な状態です.

2009年6月8日月曜日

専門書を読む #6

今月中にどこまで進むでしょうか.

集合・位相入門
p34

只今写像合成中….

2009年5月19日火曜日

専門書を読む #5

こんばんは,中々進みません.

集合・位相入門
現在p25

演習問題を終え,'対応`にまで来ました.
この先の演習問題もやけに量が多いので大変です.

2009年5月13日水曜日

専門書を読む #4

こんばんは,なかなか思うように進みませんが,報告.

集合・位相入門
p19~p21

再読です.
(・∀・)←これの真ん中

∀x∃y(p(x,y))

∃y∀x(p(x,y))
とは,意味が違うです.

前者は,xに応じて,yが変わってもいい.
後者は,まずyが1つ存在して,そのyと全てのxについてp(x,y)が成立するという意味.

例えば,
∀x∈R ∃y∈R (x+y=0)
(このとき,xに対しy=-x)

∃y∈R ∀x∈R (x*y=0)
(このとき,y=0.xがどんな実数でも,x・0=0だから)

と,こんなもんです.