画素ごとですので、入出力を関数で与える事が出来ます。この関数は階調変換関数と呼ばれています。そして、この関数をグラフで表したものがトーンカーブです。
入力ピクセルをx、出力ピクセルをy、階調変換関数をfとすると、次のような式になるわけです。
y = f(x)
一番簡単なのが、自分自身の写像です。
f(x)=x
グラフはFig.1に示した通りです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjI-p7FeaYhwmpWuUaN6TvhlOY5MkzRtlfOBRL4wqgoHoYsVdXK29P7VmttyL8ltgpiMOi6CvkRCJ367dCoN2mk1TMiTtqTTuNltw2ZY7aFzuwFaYrQJ4yjI0SV9OCDruBHJ4l7_gmaRCQ/s200/fig1.jpg)
Fig.1:そのまま
以降いくつか代表的なものを示します。
・折れ線型トーンカーブ
直線のみで構成される単純なトーンカーブです(Fig.2)。コントラスト調整に使われたりします。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi5n2TSVX6F23QpZy-odE6jxw1qpOJCEteUmQwBFAi-z2dEuI6hzUNXRhMZjZnSdQgFeU0DCzB4FcugESgapYZhDuKsHz9xRhFfdMI8kZR903aOlxWamVvvq9bTJj7IpBOA6lCJi5OrTyA/s200/fig2.jpg)
Fig.2:折れ線型トーンカーブ
・ガンマ変換(gamma transform)
ガンマ変換は次式で表されます。
y=255*(x/255)^(1/γ)
γを変えていったときのトーンカーブをFig.3に示します。
(上からγ=3.0, 2.0, 1.5, 1.0, 0.66, 0.5, 0.33)
コントラストを調整することもできます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjawsKra5UQjCA2S1LcHli5MlW2uwCfvTMHU0ZEDNS0Wd9xZi35trg16UjufiQiLpmgzxe8Z3So9iyPpZmXiXXFdc-4kh58bmZiS4lQXPWl30QDHL_HQ6QPqfqkEE_EdvHGJKmrcZX30pw/s200/fig3.jpg)
Fig.3:ガンマ変換
・ネガ・ポジ反転
トーンカーブはFig.4で、入力画像と、出力画像とは濃淡が反転しています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgibWjRIG02VkvkCt__9NxedKaFRHXuUK1HqoFK6P9jaCOBVhmQUFaXRhG-hgRK4O-lorFpbXfSEaXqRACsnsrroDfSOR64sRKHcMSrUkEawNms2avCICd9kFi7_Wz6KJSYNrzk_6PMICU/s200/fig4.jpg)
Fig.4:ネガポジ反転
・ソラリゼーション(solarization)
トーンカーブはFig.5。元々は写真制作時の暗室テクニックだったそうです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhzBiin-xql8h4r2eFNM9gid5ITY19ZhkR5XaHz-zeLxCJm3PxzE2_8NYFq7APkKcoqMvVolT_F5ufER-tbF4Oy21U9ConQjlyNnXLWwumiNqTOEotITpzIocStFGtH_6J_B6yWrzTGy40/s200/fig5.jpg)
Fig.5:ソラリゼーション
・擬似カラー(pseudo color)
擬似カラーはグレースケールの画像に対して施します。
RGBそれぞれでトーンカーブが異なります(Fig.6)。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEguFo_c7POtfe2jWdLuOUnJe2mdQL7C85EOXkTlF8vrTa0rWwel35xxr2hr1nTbfdhHgAGtn8jn46KO1S8PuVfp5MgYFsQHoY5k6mFxhsDK7dP0qMKS-c0Q_HIXh9aKRKDR9KuSVm6sXRA/s200/fig6.jpg)
Fig.6:擬似カラー
実際に画像に対しトーンカーブを適用してみます。
・ガンマ変換
サンプルは左の画像です。北海道のテレビ塔を携帯電話のカメラで撮ったものです。逆光気味で見難いです。
この画像に対しガンマ変換(γ=2.0)をかけたものが右の画像です。暗い部分のコントラストが上がって見やすくなっています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjTzRLGZXZEQH4Sl-ftZH4MmD_Muq4c7IaH6iYqFP621oODuIJaXp2qAG5PdVhtPTj8vhcyc4uR4nB_vzivU5Yo4kRTEjhA4Eu3rYAAvvsOwGeDBHNvE7vRIatSzyLJLsRJBAoT9eQ5_YY/s200/sample1.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhR92eVDR2utzdzQr1SmY5kXhdKfLRVqHOsheYBEaCWb6lvLqFxNl3hBDIAv98Di-IGs7kScaAcvk5uQQy7xfIJoN3a-Qx9NX6jnWiHAy5WOV4yIzsbOZ9p0WWh2OswpMLSHhjVYCfkYR8/s200/result1.jpg)
・ソラリゼーション
サンプル画像は札幌時計台…では無く、その付近の道をカメラを揺らしながら撮影したものです。
ソラリゼーションをかけると右の画像になります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgf62Y3OU9Iv7pGOP1AolxBiW9-1f2FeQy21eb8kPWr6CXsLjj8TAZFYktV_dfhlaN-fbuqMhvlXHMriTVbqlwJLu6hsNrqg7NcC62elYnKdevHheXycHsKSylVZ6niQhb53M7OoVNqRI4/s200/sample2.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj2xE5TPF_iBiEm7pVM34WEOdAzb9fUqcXpWnh3elmv5rzSV5ebZXtU0SEUbkfKEY6lkheGsRFOkLi6hyphenhyphenw96s8PE7VLB9SZ8hjMUT2yzijZ6qaYbo2CH7OxYUtsrGEg25E1pqe02qgCau0/s200/result2.jpg)
どうなってるのか良く分からないかもです。
(ちなみに上2つの写真は、北海道旅行の際に撮ったものです。)
・擬似カラー
サンプル画像は、懲りずに「耳」です。グレースケール化しています(2値画像化はしていません)。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiC8nvy3NYMaWadknUabNHIv67mUsBtaCvrAVTGXyTrKIVvzxSbwqKGj5js9Fvp4RIPzxS09dkgSe0AFiJ_ct7xddjgSghQ2kO_1u0FYtip-wzTCVB3BAICbR3qrSrYdFXQ0-yL_sJANNs/s200/sample3.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhHtu8I3NkYWl_PbAVrY3XvBBOmTW0uLTshkEPXiWAlycNMCs2zOZCblHuMUZpAHTpVsEgYKKWTt73QUYEiiIHQ4TR5sXWaEQqSEPHvHsEhSQfLE_EG11yRt8w7fEeUQEnQZ4yBNX-pCHk/s200/result3.jpg)
濃淡の若干の変化でも、色の差がよく分かります。サーモグラフィーを思い出します。
次は線形フィルタを扱えれば、と思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿